網頁

2016年10月8日星期六

8-10-16 日本語練習



水水しいという言葉は無いのですか?
瑞々しいが正解だそうですが


fresh and youthful skin みずみずしい肌

fresh (and juicy) fruit just plucked from a tree
juicy fruit fresh from the tree  みずみずしい果実

「瑞」という漢字が当用漢字外のため、「水水しい」という当て字の表記がありますが、
これは、音読みが同じで 意味の比較的近い漢字に置き換えただけの語で、本来の用法からは誤用ともいわれています。
「水水しい・水々しい」では、意味が通じないので、「瑞々しい」が正しい漢字です。

「瑞」の字は、右側の部分が端正の端で、「かたちがととのう」という意味です。
それに玉を加えた字で、「形のととのった玉(宝玉)」をあらわし、
「しるしとする玉、めでたいしるし」「めでたい兆候とされる、甘露や美しい雲、めでたい様子」になります。

「水」は流れる水そのものですから、「水水しい」では、「水分が多く、水っぽい」ということになり、
「瑞」の持つ「良い」というニュアンスが伴いません。

「みずみずしい」とは、「光沢があって生気に満ちていること」「新鮮で美しいこと」ですから、
やはり「水水しい」ではなく、「瑞々しい」が正しいと思います。